夜泣き対策.com

 >新生児の夜泣き対策


新生児の夜泣き対策について説明します。

sponsored link



新生児の夜泣きの原因

結婚して子供をお持ちの方なら、夜中に赤ちゃんが大声で泣き出してなかなか泣き止まずに苦労した経験をお持ちでしょうね。

これを「夜泣き」といいます。

「夜泣き」は「疳の虫(かんのむし)」とも呼ばれ、新生児が夜目を覚まして原因も分からずに激しく泣くことで、一般的に生後6ヶ月〜1歳半の間によく見られるとされています。

また「夜鳴き」はお腹がすいて泣いたりすることとは異なり、原因がはっきりとしないことが大きな特徴です。お腹がすいて泣いた場合は満腹になれば泣き止みますね。

新生児の「夜泣き」の原因としては睡眠のサイクルが未熟なため睡眠の切り替えがうまくいかず浅い眠りの時に起きて泣いてしまうことや、夢を見ている時に刺激を受けて目覚めて泣き出すことなどが考えられていますが、現在のところでははっきりと特定できてはいません。


新生児の夜泣き対策

それでは新生児の「夜泣き」にはどのように対処すればいいのでしょうか。

まず泣いている赤ちゃんを優しく抱いてあげて安心させることが第一ですね。

それからミルクなどをあげてあかちゃんのお腹を一杯にしてあげること、そして添い寝をしてあげることなどが挙げられます。

また昼間に散歩などに連れていって運動をさせることも大切です。
運動不足だと大人であってもなかなか寝付けないものですね。

日中の昼寝が長すぎることも「夜泣き」の一因になるようです。
またオルゴールなどの優しい音楽を聞かせてあげるのも一つの方法です。

どうしても泣き止まない時には赤ちゃんを外に連れ出すことも効果があります。
外に連れ出していつの間にか眠ってしまう赤ちゃんも多くいるようです。

最後になりますが赤ちゃんを泣き止ませるために一度起こして改めて寝かしつけることもまた効果的な方法です。

目を覚ました赤ちゃんが落ち着きを取り戻して、すやすやと寝付く例も多くあるようです。

赤ちゃんの「夜泣き」には病気などのメッセージが含まれていることもありますので、くれぐれも放りっぱなしにしておくことは止めましょう。

sponsored link





copyright©2010 夜泣き対策.com-赤ちゃんの夜泣きにサヨナラ All Rights Reserved